プロフィールはこちらをクリック。

もう郵送料で悩まない!元局員が解説する第二種郵便物『はがき』編

こんにちは!
著古 怜杜です(^^)

今回は郵便のサービス、ハガキについて。

先日より始まりました、『元郵便局員による、発送についての解説シリーズ』の続きです。

今回は3回目!

はがきの区分でもある、第二種郵便物について説明です。

前回のおさらい。

普通郵便が4種類に分けられることを、ご説明しました。

もう郵送料で悩まない!元局員が解説〜『普通郵便』〜準備編

↑そのときの記事はこちら。

 

この分類により、それぞれ送料を決める規定が変わってきます。

適用条件に当てはめることで、郵送料の節約にも繋がるポイントになってきます。

 

そのポイントは追々…まずは基本的なことから*\_(・ω・ o)

それは、はがきか封書か。

送料を調べる時、はがきなのか封筒に入れられた書類(封書)なのか。
これらを区別する事からはじめます。

ここではがきの条件を満たして区別されたものは、第二種郵便物と呼ばれます。

ちなみに、この第二種郵便物という呼び方は、いわば業界用語。
一般的にはあまりなじみもなく、使われることも少ないです。

見分けポイントは、配達に問題のない厚みで封筒ではない、長方形の紙であること。

◇通常はがき

<最大サイズ>

・長辺:15.4cm以内
・短辺:10.7cm以内
・重さ:2g~6g以内

 

※そして小さすぎても送れません。
<最小サイズ>

・長辺:14cm以内
・短辺:9cm以内

 

料金:63円

◇往復はがき

往復はがきは、返信用のはがきが一体となったもの。
受取り人が未使用の分を切り取り、情報などを加えて、送り主に送り返します。

<最大サイズ>

・長辺:15.4cm以内
・短辺:10.7cm以内(折り曲げ時)
・重さ:4g~12g以内

 

 

<最小サイズ>

・長辺:14cm以内
・短辺:9cm以内

 

 

料金:126円(63円×2枚分)

郵便局のHPでは「通常はがきは長方形の紙に限ります。」とあります。

 

他にも、、、

・宛名面の色

・郵便はがき、往復はがきと書く場所の指定

・往復はがきは長方形の紙の短辺部分をそろえ、折り目が右側になるよう折り合わせる。

など、細かな規定があるようです。

詳細が気になる方は約款をみてみてください。
内国郵便約款 ….〆(・ω・。)

はがきで注意しておきたいのは、重さ!

はがきにも重さの上限があります。

それを超えてしまうと、定形外としての扱いになるため注意が必要です。
※定形外については、次回の記事にてご説明いたします。

そうなると区分が「はがき」ではなくなるため、送料の追加が発生します。

極端な例だと、、、

折り紙で作るちぎり絵や、ボンドやグルーガンでの飾り付けなど。

デコシールの貼りすぎや、懸賞用のテープも気をつけなきゃ!

 Σ(´Д`lll)

知らずに送ってしまうと、送り先の方に不足分の送料が請求されてしまいます。

トラブルにならないようにしたいものです(´ェ`;)

もちろん形(大きさ)にも注意。。。

重さは見落としがちなポイントですが、もちろん形も関係していることをお忘れなく。

オシャレなデザインなどでも、規格をはみ出してしまうものは定形外となります。

心配な時はポストに投函する前に!
局員さんに確認してもらうと安心です。

オプションについて。

はがきも、事情によるオプションがつけられます。

つけられる種類は、以下の3種類。

オプションをつけることによって、別途追加料がかかります。

オプションについての詳細は、また改めてまとめます。
ここでは簡単なご紹介まで。

次回は、はがき(第二種郵便物)以外の区別をしていきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
それでは、また〜!!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください