こんにちは!
著古怜杜です( `・∀・´)ノ
今回は、ゲームについて。
突然ですが、、、
『ゲーム』と聞いて思い浮かぶイメージは、どのようなものですか?
人によって違うと思います。
私はというと、ゲーム大好き。
子供の頃から友達ともよく遊び、1人でもやり込んでいました。
しかし私の親世代は、ゲームにあまり良いイメージは持っていないようです。
夢中になる私の姿を見ていたからなのか…(´・ω・`;)
今でもその単語を聞くだけで怪訝そうに眉間にシワを寄せています(苦笑)
個人的に思うに、、、
遊ぶというイメージが、怠けているとか甘えているような感覚として刷り込まれているのかもしれません。
ちゃんと考えれば、それは違うとわかるはずなんだけど。
(´・д・`)
時代とともに変化した、ゲームの楽しみ方。
これまでは、1人で楽しんだり近くにいる人と楽しむのがメイン。
一緒に時間を共有したりして、楽しむことが多かったゲームスタイル。
しかし、インターネットが普及し、パソコンや携帯が特別なものではなくなった今、そのスタイルは随分と様変わりしました。
今やゲームもどんどんネットに繋げてオンライン化され、様々な楽しみ方ができます。
その、代表的なものが、
物理的に遠くに離れていてもオンライン通信により、リアルタイムで一緒にプレイできる。
通信ケーブルがなくたって、インターネットに繋いだケーム機があれば、いつでもやり取りが楽しめます。
チャットができたり、外国の人が作ったゲームステージをプレイしてみたり…。
人と繋がれる、ツールの1つとなっているのです。
共通のゲームを通して知り合ったり、、、
そこで生まれるコミュニティーがあるのです。
マルチプレイができるゲームは、挨拶やマナーも忘れずに!
特に気をつけたいポイントが。。。
顔が見えない分、煽りと呼ばれる言動はトラブルの素です。
現実でも言えることですが、
人との繋がりによる見極めは大事になってきます。
いくら距離を縮めるツールでも、誰でも構わずは考えもの。
相性だって、必ず誰にだってあります。
そして、やはり人と人ですから、マナーなどは忘れずに!
しかし残念なことに、マナーを守らない人がいるものまた事実です。
子供達のユーザーも増えているので、知らないでは済まされないことも多くなってきています。
トラブルや傷つかない為にも、しっかりと話し合っておきたいものです。
プレイするだけがゲームじゃない!
技術的にゲームが得意じゃなくて、内容を楽しめない…゜゜(´□`。)°゜。
そんな人にはこんな楽しみ方がオススメ♪
ゲーム実況の動画を観る楽しみ方。
それを可能としているのが、
You Tube(ユーチューブ)やニコニコ動画などの無料動画投稿サービス。
実況者と呼ばれる人たちが、動画として投稿してくれます。
実際にゲームをプレイしたもを編集してあることが多く、とても見やすいです。
レベルアップに時間をかけること無くスムーズ。
また、こんなお得も。
技術もいらず、倍速再生も可能。時間短縮にもなります。
ストーリのみの編集をしてくれている方もいらっしゃるので、まるで映画を観るように内容に集中できます。
見所や解説を入れてくれる実況者もいたりで、シリーズ化してるゲームなどは小話を聞けたりもします。
これがまたさー、話が凝ってる大作ゲームもあるのよ〜
ヽ(。・∀・)ノエイガミタイニ ♪
広がる世界を前に、あなたは『進む』のか『留まる』のか。
留まるというのならば、今までと何も変わらない生活という結果がついてきます。
進むのならば、想像しないような変化や反応という結果がついてくるでしょう。
ゲームに対して、
『ただの遊ぶだけのもの』という認識をお持ちならば
少し見直してみてはいかがでしょうか?
話題が広がるのはもちろん、情報交換する情報網は必然的に広がるかも知れません。
極端かも知れませんが、、、
人生においての様々なチャンスも、案外広がるんじゃないかと思っています。
なぜなら、話題性の共有ができるからです。
ゲーム内容を知っているだけて、会話のエッセンスになったりする。
モチベ系の人生の例え話に、ゲーム内容が用いられたりすることもしばしば見受けられます。
世代というのもあるとは思いますが(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
中でもRPG:アールピージー(ロールプレイングゲーム)などはイメージしやすい為、特に耳にすることが多いです。
特に!よく言われるものが、、、
ドラクエ(ドラゴンクエスト)シリーズ
知ってるだけで盛り上がる話があったり、相手との距離が縮んだり、、、
コミュニケーションツールとして活かす場面は、社会人になってからの方が多い。
そのタイトル知ってるんだ!とか、
コレは奥が深いよね!とか、
話の流れがよくできてて、キャラがさ〜!とか。
映画について話し合う、みたいな感じとほぼ一緒だったり、、、
映画を見てるようなゲームならコレ!
ネット社会だからこそ認識しておきたい危険性。
ネットにより、あらゆることが手軽にできるようになりました。
チャットで気を許して、実際に会うなんて話も耳にします。
便利な反面、セキュリティーや個人情報の取り扱いには慎重になりたいものです。
今後の時代変化を予想するに、インターネットを利用したコミュニティーは無くならないでしょう。
むしろネットによるコミュニティーや繋がりは、ますます増えると思います。
避ければ情報の格差が生まれてしまいかねない、避けては通れないのかなと思ってしまいます。
求められる自主性の能力。
大作ゲームなどは特に、やり込み要素と言われる工夫がされています。
キャラクターのコスチュームや武器を集めたり、装飾を手に入れて反映させるなど。
また、ミニゲームなども充実していて、クリアーしていくほど報酬が増えたり隠しステージにいけるなどもそうです。
しかし、こうなってくると、ついついもう少し続けようかな…と気づくと1日の何時間も費やすことになってしまいます。
時間を決めたりして、自主性を持つようにしないと。。。
(*x_x)
子供の場合は、本人に計画させ守らせる習慣をつけるのが大事かと思います。
ゲームも使い方次第というわけです。
固定概念は捨てて、1歩進んでみると見えてくる新たな世界。
簡単にいえば、食べず嫌いは勿体無いのかなと思っています。
それがたとえゲームだどしても。
時間の無駄でしょ、とか。
役に立たないでしょ、とか。
単純に操作が苦手や、クリアーできないし…なども。
時代は進歩して、誰でも楽しめるコンテンツになっているんです。
ジャンルや種類もすごく増えたよね♪
ワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
老若男女、マッチするゲームがあると思います。
この機会にまずは動画などから体験してみてはいかがでしょうか??
それでは、また〜!!
コメントを残す