プロフィールはこちらをクリック。

【備忘録】大事なブログデーターを守る、TFPソフト『ファイルジラ 』起動!!

こんにちは!

著古 怜杜です│´ω`)ノ

あえて前回と同じ挨拶も、そこそこに…w

 

今回はFTPソフトについて。

早速、続きの内容に早速入りたいと思います!

前回のおさらい。

バックアップのためのTFPソフト『FileZilla 』のダウンロードと、、、

その間(DL中)にできる、エックスサーバーへの登録を説明しています。

 

ちなみに、前回の記事はこちら。

「FileZilla」のダウンロードサイトも、前回の記事に掲載してあります(◍•ᴗ•◍)

【備忘録】ワードプレスの基本!バックアップを取ろう。

※設定環境は、Macでの操作とXサーバーによる環境で説明しております。

まずは、準備から。

焦る気持ちをおさえつつも、、、

まずはデーターの保管場所を、決めておくのがベター。

 

PC本体への保存を考えている方は、ちょっと待ったぁ!

バックアップには画像ファイルも含まれており、データー量が大きく重たいことに注意。

メモリーやパフォーマンスの負担を考えると、あまり好ましくありません。

オススメの候補

・外付けハードディスク:オフライン

 

・Cloudサービス:オンライン

(グーグルドライブやDrop Boxなど)

それぞれに特徴があるので、お好きな方を選んでみてください。

 

私はひとまず、普段使いの外付けハードにしました。

ファイル名は『blogバックアップ』

 

…。

ひねりなしですw

 

保存先が決まったら、、、( ^ω^)

新規のファイルを作っておくと、場所の管理がわかりやすいです。

さて、いよいよTFPソフトの起動!

前回、サーバーの設定をした登録画面は完結!

お次は、PC画面に戻ってきてください。

 

既にダウンロードが終わていると思うので、アイコンをダブルクリック!

アプリを起動します。

※アイコンはランチャー内にあります。

 

はじめに、このメッセージがでても慌てず、『開く』でOK!

起動したら、、、まずは設定から。

ファイルジラソフトを起動しても、すぐには使えません。

最初だけですが、いくつか設定していきます。

 

まずは、、、

サーバーとの接続に、下準備しておいたフォルダーの場所を確認します。

初めは保存先のフォルダー指定もされていません。

そのため、ローカルサイト(左側)にあるフォルダーの中から探す必要があります。

 

この作業は接続後でも良いのですが、、、

接続前の最初に行うことで、サーバーのデーターを傷つけたり紛失するリスクが減らせます。

私の場合「Volumes」の中に、外付けハードディスクのフォルダーがありました。

 

そのほか、DropBoxやグーグルドライブの方はしっかりログイン!

保存先の指定しておいてください。

そして、サーバーとの接続!

次に、、、

どこのサーバーに接続してやり取りをするか、指定しておく必要があります。

最初だけですが、これが意外にも登録は簡単なんです!

このまま設定しちゃいましょう。



サイトの登録&接続方法。

ファイルジラの起動画面。

左上のアイコンをクリックすると、サイトマネージャーの画面が開かれます。

(🍎マークの右側:メニュー列、「ファイル(F)」からも選べます。)

 

こちらが、サイトマネージャーの画面。

1、新しいサイト(N)をクリック。

 

2、名前をつける。

将来的に複数のブログやサイトを持つ予定なら、サイト名やブログ名がオススメ

 

私は間違えて、サーバー名をつけてしまいましたw

真似しないように。。。〆( `Д´ )メモメモ

3、『明示的なFTP over TLSが必要』に変更。

 

4、ユーザー名・パスワードはサーバーで先ほど(前回)追加・申請したものを入力。

『〇〇〇〇 @ サイトのURL』を入力。

私の場合は、〇〇〇@parashif-ark.comでしたね。

 

忘れてしまった方は、初回メールへ。

『◇重要◇サーバーアカウント設定完了のお知らせ[試用期間]』に、記載してあるアカウントのことです。

空欄で残っている他のボックスも、埋めていきます!

画像では隠れているものもあって見えにくいですが、上からの順番通りです。

・プロトコル、、、FTP – ファイル転送プロトコル」を選択。

・ホスト(H)、、、例)sv***.xserver.jp

 

初期メールに記載があります。

または、「サーバーパネル」内「FTPアカウント設定」の「FTPソフト設定」に記載されている「FTPサーバー(ホスト)名」を入力。

・ログオンタイプ(L)、、、「通常」を選択。

5、接続をクリック。

これで接続ができれば、完了!

 

ちなみに、、、

こちらもXサーバーのHPで、わかりやすい説明が記載されていました。

 

説明はWindowsタブの写真ですが、Macもほぼ同じでしたので、紹介しておきます。

FileZillaの設定※リンク先:XサーバーHP

無事接続されると、、、

表示成功!となります。

無事に接続されたようですね(* ´ u ` ) =3

ちなみに、クイック接続もあるようですが、、、

今回のボリュームもすごいので、また別でご紹介できたら…

一気にあれこれ詰め込むと、私が混乱してしまいそうでヽ(´o`;w

ご了承ください。

お待ちかね!?今回のメイン、バックアップをしていきます!

ここでバックアップを取っておきたいのは、5種類。

「シートが2つ」と、「フォルダー3つ」す。

◇シート

・.htaccess

・wp-config.php

◇フォルダー

・plugins(プラグインの内容)

・themes(ブログテーマの内容)

・uploads(画像など)

さてさて、データーの場所は??

Xサーバーの場合を、順番に見ていきます。

 

ここでの注意点が、、、

契約しているレンタルサーバーによっても、格納場所が違うとのこと。

それぞれ調べてみてください。

 

ファイルジラのリモートサイト(右側)に、サーバーの表示がされます。

◇ブログのURLのフォルダーをクリック。

初めのファイルの中に、該当するサイトのURLフォルダーを選択します。

◇public_htmlフォルダーをクリック。

お目当のシートを探します。

・.htaccess

・wp-config.php

オレンジで囲ったシートをそのまま左へ。

ドラッグ&ドロップで完了です。

◇wp-contentフォルダーをクリック。

シート同様、お目当のフォールダーを探します。

・plugins(プラグインの内容)

・themes(ブログテーマの内容)

・uploads(画像など)

該当のフォルダーを選んでフォルダーごと、そのまま左へ。

こちらも、ドラッグ&ドロップで完了です。

これで、バックアップは無事終了!

安全のために、最後は切断しておくと安心です。

そいえば、MySQLのバックアップは?

 |・ω・`)コッショリ

大丈夫!

決して忘れてはいませんよ( ^ω^)ノ

MySQLとは、データーベースの管理システムの1つ。

いわば、様々なデータの管理塔というか、、、

これがないと、データーたちがうまく作動してくれません。

データーの入れ物を管理するシステムといった感じです。

 

これもワードプレスを動かしたり管理する上で、重要なものです。

多くの方が、バックアップを推奨しています。

 

なのですが!!!

現在ではXサーバーさんが、こんないいサービスをしてくれています!

MySQLのバックアップについては、朗報!

2018年8月23日より、なんとも嬉しい!心強いサービスが開始されました!

MySQLのバックアップデータ復元が無料に!!

■提供開始日
2018年8月23日(木)

■対象サービス
エックスサーバー 全プラン

■対象機能
『自動バックアップ(MySQLデータベース)』機能

■MySQLデータベース復元手数料
無料

■『MySQLデータベース復元』機能について
当サービスでは『自動バックアップ』機能にてMySQLデータベースのデータを
バックアップサーバーに1日1回自動保存し、過去14日間分のデータを保持しています。

上記は、一部抜粋して掲載しました。

詳しい全文ページは、下にリンクを貼っておきます。

「自動バックアップ」機能強化のお知らせ!
↑リンク先:XサーバーHP

 

というわけで!

MySQLに関しては、バックアップしなくても大丈夫かと思っています。

 

しかし、万が一の災害や事故などの可能性もゼロではありません。

気になる方は、取っておいて間違いはないかと思います。

まとめ。

慣れない作業は、なかなか大変に感じてしまうもの。

パパッとできた方も、そうでない方も、、、

まずは、お疲れ様でした!

 

今回は『FileZella:ファイルジラ』というFTPソフトを使った、バックアップを行ってみました。

 

他にも、プラグインなどを使ったバックアップ方法もあります。

環境やお好みに合わせた方法で、選んでみてください( ´ ▽ ` )ノ

最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
それでは、また〜!!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください